- 1 人の方が診療を受けました。
南多摩クリニック
東京都町田市木曽西3-20-6 メディカルモール町田1F
1つのクリニックにて色々な病気の治療が可能です。
何科を受診して良いかわからない方、多角的に診察致しますので一度ご来院下さい。
当院はバリアフリーで段差がなく、車椅子でも来院可能です。
電子カルテ及びデジタルエックス線画像診断システムを採用しております
整形外科· 内科を中心に診療を実施させて頂いておりますが 治療はもちろん、 病気にかかりにくい体、 けがをしにくい体を手に入れるお手伝いをしていきたいと考えております。 保険診療に拘らず、 多くの選択枝を提示できる医療機関として 「地域に医療で貢献」 の法人理念の下 これまで以上に者様やご家族にって安心できる、 また信頼いただける誠実な医療を提供して参りたいと考えております。
黄砂とは?その影響は?子どもや高齢者への影響大か
大陸の砂漠地帯で強風によって巻き上げられた大量の砂が上空の風に流されて広い範囲に運ばれる「黄砂」。日本では春に多く観測されます。
黄砂による人への影響について、環境省は、これまでの研究成果などをもとに「黄砂とその健康影響について」としてホームページに公開しています。
それによりますと、黄砂の飛来との関連が報告されていることとして、目のかゆみや結膜炎、鼻水やくしゃみなどのアレルギー症状、気管支ぜんそくや肺炎など呼吸器疾患の悪化をあげています。
黄砂による気管支ぜんそくの入院は、特に子どもと高齢者への影響が大きいとしています。
また、循環器疾患への影響として黄砂の飛来と、心筋梗塞による入院や発症の増加との関連も報告されていますが、黄砂が発症にどのように関係しているかはわかっていないとしています。
予防策は…外出控えるなど
そして、黄砂による健康影響を予防するために、特に呼吸器や循環器に疾患のある人や子どもや高齢者は、より慎重に行動することが望まれるとした上で、環境省や気象庁による黄砂の飛来情報をチェックし、黄砂が飛来しているときは、不要不急の外出を控えたり、不織布マスクなどを着用したりして、黄砂を吸い込む量を減らすよう呼びかけています。